« キイチゴ | メイン | キノコを見つける! »
2007年07月04日
ハタケシメジの2番手
先日のハタケシメジの初物で採れた同じ場所で2番手のハタケシメジを見つけました。
日中は暑くても、夜は小寒い気温でがジトジトと湿気があるために新たに成長しています。
そこで
似たような環境を探して見る価値がありそうです。
今時、キノコ探しをしている人は
「天然食材探しへ近くに気軽に出かけよう!」の荻田さんと私と他は数少ないのではないでしょうか?
この時期の山菜は一般的に知られている「ミズ」を除いて、ほとんど大きくなり過ぎて採取終了になっています。
そんな中雑草の中をしゃがみ込んでガサゴソ何かを探しているわけですから見る人には異様に映るようです。
でも、車を止めて(遠くから)「何を採っているんだろう?」とこちらを注視しています。
腰籠を見たら・・・・ハタケシメジか?とばれそうなので車が去るまでじっーと我慢の子です。
そんなことをしてまで採るか…と言われそうですがキノコを採る人はマル秘の場所がいっぱいです。
投稿者 kirinkan : 2007年07月04日 10:40
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.kirinkan.biz/mt-tb.cgi/683