« ・ハタケシメジの想い出! | メイン | ・ウラベニホテイシメジ »
2006年12月23日
・コガネタケの回想写真
コガネタケが生える場所には
「ハタケシメジ」があると思えばよい。
またハタケシメジが生える場所には
「オシロイシメジ」があると思えばよい。
理由は科学的に定かでないが密接な関係にあるように考えられる。
●コガネタケの発生風景場所と発生風景
ここは杉の植林地の林道から撮影したもの
林道に脇に見事な「コガネタケ」が群れをつくっていた。
周囲をくまなく探すと「ハタケシメジ」も生えていた。
傘は10~15cmと大型になり、全体に黄金色の粉で覆われており、触れると粉がつく。
このきのこに類似する猛毒の「オオワライタケ」があるがこのきのこには黄金の粉がないことで判別できる。また「コガネタケ」は枯れ木に生えないが「オオワライタケ」は枯れ木に生えることで判別できる。
投稿者 kirinkan : 2006年12月23日 02:00
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.kirinkan.biz/mt-tb.cgi/236