« ・特報:第3回きのこセミナーの開催! | メイン | ・2004年の「ヤチヒロヒダタケ」はこんなだった! »
2005年06月19日
・2004年の「ハタケシメジ採り」こんなだった!(3)
***「きのこ」の探し方マニュアル(3)***
竹薮でタケノコ採りならぬ「きのこ」採り?
「ハタケシメジ」の探し方マニュアルの最終回です。
今日はその「ハタケシメジ」がタケノコが採れる竹薮で取れるレポートです。
●一般的に大衆的な「ハタケシメジ」も
こんなところで採れると想像もつかないと思います。
前回のマニュアル(1)、(2)の条件があればどんなところにでも
発生するということになります。
例えば、トウモロコシ畑だったり、林道の脇だったり、庭だったり、
びっくりするのは・・・・・
一般国道に植えられている植樹の根元に発生したりすることです。
●これらはすべて伐採された雑木が腐乱し土に混在して
年数と温度と湿度と日射の関係によって発生するもので
竹薮であっても条件さえ揃えば発生するということになるのです。
(ナラタケの場合ですが・・・
天候不順の年に同じ場所に4回発生を確認をしたことがあります)
ちなみに、写真の場所は林道脇の竹薮での採取風景です。
写真1:山さん竹薮を見ながら発生しそうな場所の検討をしている風景
写真2:竹薮に生えている「ハタケシメジ」
写真3:竹薮に生えている「ハタケシメジ」
竹薮の中なので陽射しの当たりが弱く、笠の色が黒くならず灰色になるのが特徴
写真4:これは「オシロイシメジ」というきのこ
おしろいを塗った感じのきのこなのでこの名がつけられている。
ちょとクセがあるので湯通ししてから、料理に使うと歯ざわりがよい。
大根のおろし和え、煮物、油炒めにGOOD!
写真5:これが竹薮の「ハタケシメジ」です。・・・・と工藤さん
写真6:今日の収穫を車に積むところ。・・・・山さん
●このマニュアルを参考にして自分だけの穴場を作るべし!
投稿者 kirinkan : 2005年06月19日 01:00
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.kirinkan.biz/mt-tb.cgi/86
コメント
竹藪にシメジが生えているんですか~.知りませんでした!とても興味深いですね.岩手以外の府県でも分布しているものなのでしょうか?もしそうだとすると,おちおちノンビリと歩いてられないですね(笑).
投稿者 hesse60 : 2005年06月20日 05:21
hesse60さん
コメントありがとうございました。
「きのこ」のすべてに言えることですが条件さえ揃えば何処にでも発生いたします。そのことを研究し、利用、活用したのが「栽培きのこ」なのですが・・・・
別のきのこの例でも私の畑?では竹薮の中で採れるものに「マイタケ」もあります。一般的にはブナ、ナラの木の根元に発生することで知られていますが、この私の畑は?には一切ブナ、ナラの木がないのです。だから誰も知らない畑なのです。
でもその理由は簡単です。・・・竹薮が密集する前はナラの木があって、伐採されて切り株は残りそこに発生、その後竹薮となってしまったため探すことは困難になった。・・・ただそれだけなのです。(そういう所を発見できれば貸し切りで笑いがとまりません。)hesse60さんも「きのこ」で新開拓された場所が見つかったら再度コメントお願いいたします。
また遊びにいらして下さい。
投稿者 昆寛 : 2005年06月20日 10:47
渓流釣りに大変興味があります。岩魚、ヤマメも販売しますか?私も釣りをしますが、なかなか思うようにいきません。注文したいのですが、どのようにしたらいいのか教えてください。よろしくおねがいします。
投稿者 yama : 2005年06月21日 22:31
yamaさん
コメントありがとうございます。
yamaさんの他に3名の方がヤマメ、イワナ、鮎の購入を希望されてお送りいたしました。
天然物のためサイズにバラツキがありますがそれでもよろしければお送りできると思います。
メール下さいませんか?
来週釣りに行く予定があります。
投稿者 昆寛 : 2005年06月23日 00:03
hesse60です.
その竹藪の歴史を如何に知っているか,がポイントなんて,一見単純そうとも言えますが,実は奥が深そうですね!それで実際に「きのこ」を発見したときには・・・,山好きには,答えられない喜びですね(笑).
投稿者 hesse60 : 2005年06月23日 03:15
hesse60へ
20年前のきのこ採りだったら、何処にでもありましたし、採る人も少なかったので、有り余るほど採れたものでした。
山菜、きのこブームに乗って人が増え、乱獲となり、目的のものが普通の場所ではなくなって来たのが現状です。
他の人が考えられないような所の山菜、きのこの発見にやっきになった結果ですが・・・・でもその見つけ方の方法を友人に教えて・・・その友人がまた誰かに教えて連鎖的に増えて・・・何時の年には穴場でなくなってしまいます。
投稿者 昆寛 : 2005年06月23日 10:28